京都府山城地域(京田辺市、城陽市、宇治市、八幡市、精華町、木津川市)の皆様の相続のお悩みを解決します。

京田辺市の弁護士による相続・遺産分割無料相談
京田辺市の弁護士による相続・遺産分割無料相談
運営:弁護士法人 みそら総合

平日9時~17時30分土日祝日夜間は要予約

遺産分割の放置による不利益・トラブル

遺産分割の放置による不利益・トラブル

このような理由で遺産分割を放置していませんか?

  • 遺産分割協議書の作成や登記名義の変更等の手続が面倒に感じる
  • 昔、知り合いから「相続は放置してもいい」と言われた
  • 放置しても、今のところ特に不利益はないと感じている
  • 相続人を調べようとしたが、忙しくて自分では戸籍の収集ができない
  • 他の相続人と疎遠で、積極的に連絡を取りたくない

このように相続人間で対立していない場合でも、遺産分割が行われていないケースがよくあります。しかし、遺産分割や相続手続を放置すると、不利益を被るおそれがあります。

遺産分割協議が滞っているのであれば、弁護士があなたに代わって遺産分割協議の交渉を行い、場合によっては遺産分割調停を申し立てて解決を目指します。あなたのご希望に沿う解決を目指しますので、まずはお気軽にご相談ください。

遺産分割を放置した場合に起こり得る不利益やトラブル

 不動産に関する不利益

売却には相続人全員の合意が必要

被相続人(故人)名義の不動産は、名義変更がなされていなくても、遺産分割が行われるまで相続人全員の共有状態となります。

この状態で不動産を売却するには相続人全員の合意が必要となりますが、遺産分割を放置していた間に、相続人の一人が亡くなっていること(数次相続が発生していること)があります。この場合は、亡くなった相続人の共有持分について、遺言等がなければ、さらにその相続人間で遺産分割を行う必要がありますので、非常に時間がかかるのです。また、数次相続により、遺産分割協議の当事者が増えることもあります。

さらに悩ましいのは、相続人の一人が認知症等で意思疎通が困難となっているものの、年齢や健康状態から成年後見制度の利用に踏み切れない場合です。この場合は、遺産分割が進めることができません。

このように、遺産分割を放置することで不動産の売却が困難になる可能性がありますので、遺産分割は放置せず、協議ができないなら調停や審判を利用して遺産分割を完了しましょう。

賃料の分配や管理費用の清算が複雑になる

被相続人の生前に賃貸借契約を締結し、自動更新を重ねている事案では、相続人の一部が賃料全額を受け取り、固定資産税・都市計画税を納付しているというケースもあります。例えば、不動産管理会社が関わっていない土地(駐車場用地、店舗の敷地など)です。

この場合も、遺産分割協議者が続々と増えていくなかで、長期間預かったままの賃料をどう分配するのか、管理費用の清算はどうするのかという複雑な問題が生じます。放置すればするだけ問題が複雑になりますので、解決に向けて、できる限り早く弁護士にご相談されることをお勧めします。

相続登記申請の義務化―10万円以下の過料―

所有者不明土地の問題を解消するため、令和6年4月1日から、相続(遺言を含みます。)により不動産を取得した相続人は、相続開始とその不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を申請しなければなりません。遺産分割により不動産を取得した相続人についても、遺産分割の日から3年以内に相続登記を申請する義務があります。

令和6年4月1日より前に開始した相続によって不動産を取得した場合であっても、3年間の猶予期間がありますが、相続登記をしていないときは、相続登記の申請義務の対象となります。

これらの申請義務を正当な理由なく怠ったときは、10万円以下の過料の適用対象となります。相続登記がなされていない場合は遺産分割協議自体が難航するケースも珍しくないため、登記名義が故人のままの不動産があれば、お早目に弁護士に相談いただくことをお勧めします。

» Q&A 不動産の相続登記をしないとどうなる?

 預貯金の払戻しに関する不利益

金融機関が相続開始を把握すると、被相続人(個人)の預貯金口座が凍結され、入出金ができなくなります。凍結を解除して預貯金残額の払戻しを受けるには、少なくとも、その著貯金口座について遺産分割協議の成立が必要となります。

預貯金の存在を把握しながら遺産分割が放置されるケースは少ないのですが、大した相続財産はないだろうという思い込みのもと相続財産が調査されず、あるとき預貯金の存在に気付かれたというケースもあります。預貯金の存在に気づかれたときも、不動産と同様の問題が生じるおそれがありますので、相続財産の調査はしっかり行いましょう。

預貯金の払戻しに関しては、遺産分割協議によらない方法として、民法改正により、令和元年7月1日から遺産分割前の預貯金の一部払戻しが認められることになりました。しかし、払戻しの上限は相続人一人につき150万円(支店ごと)で、必ず法定相続分に相当する遺産を取得できるわけではありませんので、ご留意ください。

 相続税に関する不利益

相続税の申告・納付の期限

相続税の申告と納付の期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10カ月以内です。間に合わないと、「加算税」や「延滞税」などのペナルティーが課されます。

また、相続税の申告等のためには、相続人や相続財産の調査が不可欠です。しかし、タイムリミットがある中で、戸籍謄本を収集・調査し、不動産や預貯金、株式や保険等を調査することは、負担の多い作業となるでしょう。

したがって、税務の点でも遺産分割を円滑に進めることが重要であり、そのためにも早期に遺産分割に精通した弁護士にご相談されることをお勧めします。

特例の適用

相続税申告においては、例えば「配偶者控除」「小規模宅地の特例」のような、一定の特例を用いて相続税額を低く抑えることが可能です。ただし、この特例は、対象の財産を誰に相続するのか、どのように分けるかが決まっていなければ適用できません。

そのため、申告期限までに遺産分割協議が調わない場合は、「とりあえず法定相続分で相続したもの」と仮定して計算した額で相続税を申告し、金銭による相続税の一括納付を行うことになります。その際、「遺産分割協議を3年以内に終わらせる」旨を届け出て、実際に3年以内に遺産分割協議を成立させ、特例等を適用した額で修正申告を行うと、多く納付した額を還付してもらうことができます。もっとも、この場合も当初の税額を誰がいくら負担するのか、遺産の一部を分割してそれぞれ負担するのかなどの調整が必要なときがあり、これもまた手間となるでしょう。

したがって、この意味からも、相続税申告の期限である相続開始後10か月を経過するまでに遺産分割協議を成立させることにより、トラブルに発展するリスクを減らし、相続税申告自体もスムーズに進めることができます。

» すでに相続争いが発生している方へ
» Q&A 相続手続を始める時期は?

失敗しない弁護士の選び方
失敗しない弁護士の選び方

相続のお悩みやご不安はどうぞお気軽にお問い合わせください。

初回相談は40分で無料で対応いたします。

相続のお悩み・お困りごとならまずは弁護士に無料相談!

対象財産

面倒な相続手続を
お任せしたい

相続手続丸ごとサポート

33万円〜

不動産・預貯金・株などの相続に関する
あらゆる相続手続を丸ごと代行

こちらをクリック

実施内容

相続する人・財産を
知りたい

相続調査パック

11万円〜

相続人・相続財産の調査、
遺言の有無の調査を実施!

こちらをクリック

遺産分割で困っている

「相続人の一人が協議に参加してくれない」
「突然、遺産分割協議書が送られてきた」

22万円〜

こちらをクリック

不動産の相続で困っている

「不動産の分割方法がわからない」
「誰が収益不動産を相続するか揉めている」

22万円〜

こちらをクリック

財産の使い込みで困っている

「きょうだいから不正な出金を疑われている」
「財産を使い込んでいた相続人がいる」

33万円〜

こちらをクリック

遺留分でトラブルになりそうだ

「遺言に自分の遺産の取り分が書いていない」
「遺留分侵害額請求をすると言われた」

22万円〜

こちらをクリック

故人の遺言書が出てきて困っている

「認知症の母が書いた遺言書が出てきた」
「故人の遺言書の内容に納得できない」

33万円〜

こちらをクリック

自分の相続に備えて準備がしたい

「家族が相続で揉めないように遺言を作りたい」
「相続人以外に財産をのこしたい人がいる」

22万円〜

こちらをクリック

JR学研都市線京田辺駅より徒歩3分 近鉄京都線新田辺駅より徒歩7分
弁護士による相続・遺言無料相談会

開催日
1023日(水)10:00〜16:00
場 所
弁護士法人 みそら総合

詳しくはこちら

弁護士法人みそら総合の 5つの強み

相続のご相談は初回相談40分無料

当事務所は相続問題にお悩みの方がお気軽に弁護士へご相談いただくために、初回の法律相談につきまして40分無料とさせていただいております。相続問題に注力しており、遺言書作成など生前対策から遺産分割、遺留分などの相続トラブルまで弁護士が親身になって向き合い、解決に向けてアドバイスをいたします。 もし相続について気になることがあれば、是非一度当事務所へ足をお運びください。

完全個室の相談室で
プライバシー配慮

当事務所は完全個室での相談を実施していますので、お客様はプライバシーを守られた状態で相談でき、安心して話をすることができます。
また、当事務所では、守秘義務の遵守を徹底しております。
どんなことでも、安心してご相談ください。

累計解決実績250件以上

当事務所では、累計250件以上の相続相談に対応しており、高い実績を誇っています。その実績に基づく深い知見と経験は当事務所の強みとなります。当事務所の弁護士は、豊富な経験と深い知識に基づいて、お客様に適切かつ迅速な解決策をご提案いたします。

相続セミナーの講演実績あり。
500件超の相談から蓄積された
相続ノウハウ

当事務所では、これまで500件以上の相続に関するご相談を受けました。また代表弁護士は一般の方向けの相続セミナーにもご登壇し、相続に関して最新の情報や法律の改正を継続的に学習し、常にアップデートしています。
そのため、相続分野においての問題に対して、幅広い視点で対応することができます。

地元の提携士業との連携で、
ワンストップでの迅速な対応が可能

相続に関わるご相談の中には、不動産登記や相続税申告など他士業の分野にもかかわるものがあります。
当事務所では、税理士、司法書士などの士業、不動産会社との連携により、相続にかかわる全てのご相談に対応できます。

無料相談の流れ

お電話、メールフォームまたはLINEで相談予約
まずは、お電話・メール・LINEにて、あなたのお困りごとの概要をお伺いします。
ご相談・費用のお見積り
弁護士がご相談にお越しいただいた方のお話をお聞きした上で、とるべき戦略と今後の見通しについてご提案いたします。費用のお見積りもいたします。
ご契約・サポート開始
サポート内容、費用にご納得いただければ契約締結になります。契約後は問題解決に向けて、サポートをさせていただきます。

40分
初回相談
無 料

お気軽にお電話ください

平日9時~17時30分土日祝日夜間は要予約

相続の相談予約フォーム

LINEでのお問い合わせ

ホーム

メール

LINE

電話での相談予約タップで電話がかかります

40分
初回相談
無 料

0774-62-0118

平日9時~17時30分土日祝日夜間は要予約

メール
LINE