城陽市周辺で相続・遺言のご相談なら
当事務所は、JR学研都市線「京田辺」駅より徒歩3分、近鉄京都線「新田辺」駅より徒歩7分の京田辺市中心部にあります。
城陽市から電車でお越しの場合:
当事務所は、近鉄京都線の「寺田」駅から約5分、もしくは「富野荘」駅から約2分で到着できる新田辺駅より徒歩7分の場所にあり、城陽市周辺にお住まいの皆様から非常にお越しいただきやすい事務所となっております。
城陽市から車でお越しの場合:
城陽市内から京田辺市までは車で約15分です。事務所の前に専用の無料駐車スペース(2台分)をご用意しておりますので、お車でお越しの方は、駐車スペース(33番、34番)をご利用ください。
当事務所は、開業以来、相続分野に注力し、累計500件以上の相続相談に対応してきました。この高い実績に基づく知見と経験は、当事務所の強みの一つです。この知識と経験に基づき、お客様に適切かつ迅速な解決策をご提案いたします。
相続のご相談は、地域密着の法律事務所へご相談ください。
城陽市に住んでいる方から多く寄せられるご相談内容
- 相続トラブルや相続対策など相続問題にワンストップ対応いたします!
- <<相続人・財産調査>>
- <<遺産分割協議>>
- <<遺留分>>
- <<不動産の相続>>
- <<財産の使い込み>>
- <<相続放棄>>
- <<遺言書作成>>
城陽市に住んでいる方のご相談事例
私は、十数年前に夫を亡くし、現在は城陽市で一人暮らしをしています。
子どもは二人いますが、二人とも結婚して、一人は東京で、もう一人は広島で暮らしているので、京都に戻ってくる予定はありません。
最近、私も足腰が弱ってきたこともあり、私が認知症になったときの生活のことや、亡くなったあとの手続や相続のことが心配になってきました。子どもたちは私のことを心配してくれていますが、それでもすぐに駆け付けられる距離にいるわけではないからです。
私としては、私の介護や相続のことで子どもたちが苦労したり揉めたりすることがないように、できる限り準備しておきたいと思っています。けれども、どのような準備をしたらいいのか分かりません。遺言や生前の手続について教えてください。
※この事例は、ご相談可能な事案の一例です。
城陽市の相続手続
城陽市役所
住所:〒610-0195 京都府城陽市寺田東ノロ16-17
アクセス:JR城陽駅からは、徒歩で8分程度です。駅前にはバス、タクシー乗り場があります。路線バスをご利用の方は、水主団地方面「アル・プラザ城陽」行き、保健センター方面「近鉄寺田」方面行き、宮ノ谷方面「プラムイン城陽」行き、鴻ノ巣台東方面 「プラムイン城陽」行きにご乗車のうえ、「城陽市役所」下車。
業務時間 :平日午前8分時30分~午後5時15分
閉庁日 :土日祝と12月29日~翌年の1月3日はお休みとなります
取扱業務:住民票・印鑑証明書 戸籍証明書、住民異動の届出、印鑑登録、戸籍の届出、マイナンバーカード(一部の手続きのみ)、電子証明書、国民健康保険 、国民年金の届出、市税証明書の交付、戸籍謄本・固定資産税評価証明書の取得など
代表電話番号:0774-52-1111
HP:https://www.city.joyo.kyoto.jp/category/4-30-0-0-0-0-0-0-0-0.html
京都地方法務局 宇治支局
住所:〒611-0021宇治市宇治琵琶33-2
アクセス:JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩10分京阪宇治線「宇治」駅下車、徒歩20分
京阪宇治交通バス太陽ケ丘行き「市役所前」下車
業務時間 :平日午前9時~午後5時
閉庁日 :土・日曜日、国民の祝日、年末年始
取扱業務:不動産登記、商業・法人登記、電子認証、動産譲渡登記、成年後見登記、遺言書保管など
登記管轄区域:不動産登記(宇治市、久世郡久御山町、京田辺市、城陽市、八幡市、綴喜郡井手町、宇治田原町)
代表電話番号: 0774(24)4121(登記)
0774(24)4122(供託、戸籍・国籍、遺言書保管、人権、その他)
HP:https://houmukyoku.moj.go.jp/kyoto/table/shikyokutou/all/uji.html
京都家庭裁判所
住所:〒606-0801京都府京都市左京区下鴨宮河町1
アクセス:京阪本線「出町柳」駅(5番出口)から徒歩約6分
叡山電鉄叡山本線「出町柳」駅から徒歩約7分
業務時間 :平日午前8時30分~午後5時
閉庁日 :土・日曜日、国民の祝日、年末年始
取扱業務:家事手続に関する問い合わせ、少年事件に関する問い合わせ
登録管轄区域:京都市、宇治市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、南丹市(美山地域に限る)、木津川市、乙訓郡大山崎町、久世郡久御山町、綴喜郡井手町、宇治田原町、相楽郡笠置町、和束町、精華町、南山城村
電話番号:075-722-7211
宇治税務署
住所:〒611-8588 宇治市大久保町井ノ尻60-3
アクセス:近鉄京都線「大久保」駅 徒歩10分
JR奈良線「新田」(しんでん)駅 徒歩15分
京都京阪バス「緑ヶ原口停留所」 徒歩2分
業務時間 :平日午前8時30分~午後5時
閉庁日 :土・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
取扱業務:所得税・相続税の確定申告手続きなど
管轄区域:宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久世郡、綴喜(つづき)郡、相楽郡
代表電話番号: 0570-00-5901(ナビダイヤル)
HP:https://www.nta.go.jp/about/organization/osaka/location/kyoto/uji/index.htm
宇治公証役場
住所:〒611-0021 宇治市宇治壱番132-4 谷口ビル2階
アクセス:JR「宇治」駅下車
京阪宇治線「宇治」駅下車
業務時間 :平日午前9時~午後5時
取扱業務:公正証書遺言の作成、私署証書の認証、確定日付の付与、定款認証など
電話番号:0774-23-8220
城陽市周辺にお住まいの方の相続の相談実施中!
相続に強い法律事務所、弁護士法人みそら総合では、初回相談は40分無料となっております。
「相続財産の分け方でトラブルになりそうだ」
「相続手続をしたいが、どう進めればよいかわからない」
「自分の死後、子どもを困らせないために相続対策をしておきたい」
などの宇治市周辺にお住まいの方のニーズに、当事務所の弁護士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずはお気軽に事務所での無料相談にお申し込みください。
ご来所いただきましたら、丁寧にお話をお伺いした上で、お困りの相続問題に関して最良の解決方法をご提案させて頂きます。
実際にご依頼するかどうかは、弁護士による相続の無料相談を終えてからご検討ください。
事前に親族関係や遺産を整理いただき、関連する書類をお持ちいただくことで、弁護士がより正確に状況を把握することができ、より適切なアドバイスが可能となります。
必要な書類などはご予約の際にお伝えさせて頂きますのでご安心ください。
当事務所の5つの特徴
相続のご相談は初回相談40分無料
当事務所は相続問題にお悩みの方がお気軽に弁護士へご相談いただくために、初回の法律相談につきまして40分無料とさせていただいております。相続問題に注力しており、遺言書作成など生前対策から遺産分割、遺留分などの相続トラブルまで弁護士が親身になって向き合い、解決に向けてアドバイスをいたします。 もし相続について気になることがあれば、是非一度当事務所へ足をお運びください。
完全個室の相談室でプライバシー配慮
当事務所は完全個室での相談を実施していますので、お客様はプライバシーを守られた状態で相談でき、安心して話をすることができます。
また、当事務所では、守秘義務の遵守を徹底しております。
どんなことでも、安心してご相談ください。
累計解決実績250件以上
当事務所では、累計250件以上の相続相談に対応しており、高い実績を誇っています。その実績に基づく深い知見と経験は当事務所の強みとなります。当事務所の弁護士は、豊富な経験と深い知識に基づいて、お客様に適切かつ迅速な解決策をご提案いたします。
相続セミナーの講演実績あり。500件超の相談から蓄積された相続ノウハウ
当事務所では、これまで500件以上の相続に関するご相談を受けました。また代表弁護士は一般の方向けの相続セミナーにもご登壇し、相続に関して最新の情報や法律の改正を継続的に学習し、常にアップデートしています。
そのため、相続分野においての問題に対して、幅広い視点で対応することができます。
地元の提携士業との連携で、ワンストップでの迅速な対応が可能
相続に関わるご相談の中には、不動産登記や相続税申告など他士業の分野にもかかわるものがあります。
当事務所では、税理士、司法書士などの士業、不動産会社との連携により、相続にかかわる全てのご相談に対応できます。
相続でご協力いただいている事務所様一覧
西口末和税理士事務所
https://www.nishiguchi-office.co.jp/
小川司法書士事務所
https://ogawa-office.jp/
先生方からご推薦文をいただきました。詳細は「推薦者の声」からご覧ください。
よくあるご質問
法律相談の予約は必要ですか?
必要です(予約制)。
お手数をおかけしますが、「ご予約フォーム」、電話またはLINEにてご予約をお願いいたします。
夜間や土日祝日に相談できますか?
法律相談も、基本的には営業時間(平日9:00~17:30)内で実施しています。
もっとも、ご事情によっては夜間や土日祝日のご相談に対応いたしますので、お問合せください。
電話やメールで相談できますか?
当弁護士法人と顧問契約を締結済みの場合は、電話やメールによる法律相談をお受けしています。そうでない場合は、電話やメールによる法律相談はお受けしておりません。
①当弁護士法人の事務所での面談または②オンライン相談(Zoom)をご検討ください。
支払方法を教えてください。
【法律相談料】
①当弁護士法人の事務所において面談の場合:相談終了後に現金払い
②Zoom相談の場合:事前に銀行振込
【受任した場合の弁護士費用】
・着手金:委任契約締結時に現金又は銀行振込
・報酬金、日当:委任事務の終了時に現金又は銀行振込
※原則として分割払いには対応しておりません。
詳しい料金はこちらをご覧ください。
弁護士費用の見積もりを出していただくことは可能ですか?
可能です。ただし、見積もりのために具体的な事実関係やご意向を確認する必要がありますので、法律相談を受けられた方を対象としています。
弁護士費用が当初の見積もりと異なり、追加でかかることはあるのですか?
見積もりは、それまでの事実経過、選択する手続等を踏まえて行います。
そのため、見積もりの後、ご依頼者様との間で委任契約書を作成するまでの間に、紛争が複雑化したり、必要な調査や対応が増えたりすると、見積もりの額で委任契約書を作成することができない場合があります。その場合は、再度見積もりをさせていただいた上で、同意いただいた場合に委任契約書を作成することになります。
その意味では、委任契約に基づく弁護士費用は当初の見積もり額と異なりますが、委任契約の内容になっていない弁護士費用を追加で請求することはございません。
弁護士との相談にかかる時間はどのくらいですか?
40分程度です。60分を超える法律相談をご希望の場合は、ご予約の際にお申し付けください。
依頼しない場合でも相談はできますか?
もちろん、ご相談可能です。
解決までの期間はどのくらいですか?
ケースバイケースですが、遺産分割協議や遺留分侵害額請求の事案において、当事者の主張が対立している場合は、受任してから解決までに1年程度かかることが多いといえます。
当事者が多く、紛争が深刻化している場合は、解決までに1年を超えることも少なくありません。これに対して、当事者の主張が対立していない場合は数か月程度で解決することもあります。
法律相談のときに資料が必要ですか。
法律相談は、資料がなくてもかまいません。余裕があれば、これまでの経緯や質問をまとめたメモをお持ちいただくと、法律相談をスムーズに進めることができます。
子ども連れでもいいですか。
もちろん、お子様をお連れして来所されてもかまいません。キッズスペースはありませんが、ベビーカーのまま相談室に入室できます。



相続のお悩み・お困りごとならまずは弁護士に無料相談!
弁護士法人みそら総合の
相続のご相談は初回相談40分無料
当事務所は相続問題にお悩みの方がお気軽に弁護士へご相談いただくために、初回の法律相談につきまして40分無料とさせていただいております。相続問題に注力しており、遺言書作成など生前対策から遺産分割、遺留分などの相続トラブルまで弁護士が親身になって向き合い、解決に向けてアドバイスをいたします。 もし相続について気になることがあれば、是非一度当事務所へ足をお運びください。

完全個室の相談室で
プライバシー配慮
当事務所は完全個室での相談を実施していますので、お客様はプライバシーを守られた状態で相談でき、安心して話をすることができます。
また、当事務所では、守秘義務の遵守を徹底しております。
どんなことでも、安心してご相談ください。

累計解決実績250件以上
当事務所では、累計250件以上の相続相談に対応しており、高い実績を誇っています。その実績に基づく深い知見と経験は当事務所の強みとなります。当事務所の弁護士は、豊富な経験と深い知識に基づいて、お客様に適切かつ迅速な解決策をご提案いたします。

相続セミナーの講演実績あり。
500件超の相談から蓄積された
相続ノウハウ
当事務所では、これまで500件以上の相続に関するご相談を受けました。また代表弁護士は一般の方向けの相続セミナーにもご登壇し、相続に関して最新の情報や法律の改正を継続的に学習し、常にアップデートしています。
そのため、相続分野においての問題に対して、幅広い視点で対応することができます。

地元の提携士業との連携で、
ワンストップでの迅速な対応が可能
相続に関わるご相談の中には、不動産登記や相続税申告など他士業の分野にもかかわるものがあります。
当事務所では、税理士、司法書士などの士業、不動産会社との連携により、相続にかかわる全てのご相談に対応できます。

無料相談の流れ
- お電話、メールフォームまたはLINEで相談予約
- まずは、お電話・メール・LINEにて、あなたのお困りごとの概要をお伺いします。
- ご相談・費用のお見積り
- 弁護士がご相談にお越しいただいた方のお話をお聞きした上で、とるべき戦略と今後の見通しについてご提案いたします。費用のお見積りもいたします。
- ご契約・サポート開始
- サポート内容、費用にご納得いただければ契約締結になります。契約後は問題解決に向けて、サポートをさせていただきます。